今週末に行われるイベントMakerFaireでは、初公開となる次世代の薄型「基板テスラコイル」を実演展示、予約受付します!
— PJラボ@放電屋( ੭ ・ᴗ・ )੭⚡️ (@pcjpnet) August 1, 2019
I-11-02「高エネルギー技術研究室」まで遊びに来てください! #MFTokyo2019 #MakerFaireTokyo2019 #MakerFaire pic.twitter.com/pgHeMp7Eqx
#国勢調査2020
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
オンラインすっごく便利で速い。
紙で送られてくる調査員の方がたいへんたっだので、パスワード事前送付形式で大丈夫な業務は他もこんな感じでお願いしたい。
ところで「家事など他の仕事」とか謎の表現ではなく、非正規、求職中、家事が主、仕事はしていない、でいいのでは pic.twitter.com/Xtynep8beu
ありがとうございます!!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
どうやって TWITTERの中にあったのを
— shado21 masaまさ 電気電子エンジニア (@shado21) October 4, 2020
伝えるのに良い方法が見つからなくって
これで、その残念さを少しでも解消されたらと思うhttps://t.co/qNjeev5CyA
テクノロジーの数々が集う会場内にイベントらしい賑やかさと華を添えていた、LEDを使った電飾サンバ衣装のパフォーマンス。ダンサーさんの本格的なダンスと共に、カラフルな電飾が装飾性の高いサンバ衣装を際立たせて、カーニバルの夜にひときわ映える筈(動画UPのご了承頂いています)。 #MFTokyo2020 pic.twitter.com/zjGF2iB6ZQ
— dragon (@sba07062) October 4, 2020
B-03-01 電飾サンバ Project
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
LEDサンバ衣装
あまりに完成度高いリオのカーニバルがビッグサイトに現れて、記録を残すことができませんでした
ありがとうございます😊#MFTokyo2020
32年間大学教員の職にあり、複数の学会で理事もしている。また過去には日本学術会議の連携会員を務めた。だからこそ、学者の側が常に正しい行動をとっているとは思わない。特に組織運営は全くの素人だし、浮世離れした学者には不得手でさえあるので、学者の無謬性を前提とした議論には違和感を覚える。
— 野村修也 (@NomuraShuya) October 4, 2020
日本学術会議は、年間10億4,896万円(2020年度)の税金で運営されている行政組織だから、国民に説明責任を負うのは当然。現会員が次の会員を推薦する仕組みは、仲間だけの集団になる危険性を孕む。任命を拒否した理由を政府に求めることには賛成だが、学術会議側も推薦プロセスを国民に説明すべきだ。
— 野村修也 (@NomuraShuya) October 4, 2020
私は両方に問題があるので、両方を批判すべきという立場です。説明なき実質的拒否は許すべきではないので、形式的審査を原則(例外的に実質的拒否をするには合理的説明が必要)にすべき。形式的審査は無条件任命ではなく準拠性のチェックとすべきなので、推薦基準の策定を急ぐべきだと主張しています。 https://t.co/SgwvvnEY97
— 野村修也 (@NomuraShuya) October 4, 2020
連携会員ですら現在の状況を正しく周知説明できていない現状、組織の目的から聞き直したい感じする。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
総理や内閣府は仕事しているだけに。
そもそも学者や学術のお仕事として、学術会議は何を目的に存在しているんだろうねhttps://t.co/dB1cOZhNVm
会員は研究者による直接選挙で選ばれていたが、1984年からは各分野の学協会推薦方式に変更になり、さらに2005年からは現会員が次の会員を選ぶコ・オプテーション方式になっている。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
声明を出せば大学や学会を萎縮させ、研究者 の自由が容易に奪われてしまう。
人事権とかで否定されるのは気持ちのよいものではないから「禍根を残す」ってのはわかりますけど、禍根と思うのはそういう感情を持っている側が持つもので、権威団体に認められなくても政争の具にされなくても意味のある研究をしっかりやって世の中を変えていくのが本質と思うのですが、どっちも大鉈。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
連携会員の先生方含め是非とも日和見しないで、白黒つけるまで議論していただ方がいいようにも思います。
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
ただし武器は学術で。
実際、防衛関係の研究募集が作られたときは工学の先生たちはナチュラルに踏み絵を踏まされておるんですよ…軍事研究に与するか、平和で人類の歴史に貢献する研究をするか?は日々問われているので、団体作ってなにか感心できることができるなら、どうぞやってくださいと思います
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
平和で馬鹿げたエンタメ技術に一生懸命、研究開発行うことが出来た頃がいかに平和だったか…を間違った未来で懐かしんだりすることがないよう
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
日本の研究開発はこれからもオープンな無駄技術で平均値を上げていく必要があるんです
それが平和な防衛にも繋がるんです
そうやって防衛してる分野もある
まあプロレスにしか見えないよな
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 4, 2020
山本一郎さん的には
菅義偉さん、日本学術会議に介入して面白がられる一部始終(文春オンライン)#Yahooニュースhttps://t.co/b2LN6WUBfQ
東京空気良くない
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
MozillaHubs本家も日本語化https://t.co/8aolH8W3YR
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
いまメルペイだと100円返ってきますね
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
守護っ天使パテピュアがんばって… https://t.co/6e5yNkZSPj
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
守護っ天使パテピュア生誕1周年記念生配信をご覧頂きありがとうございました!
— 公式!守護っ天使パテピュア スタッフお知らせ投稿👼 (@shugottenshi) October 4, 2020
いつも応援してくれているパティーのみなさま、本当にありがとうございます!
これからも一同頑張って参りますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いします!#パテピュア pic.twitter.com/ZEUoUS6CCK
NGC 5643: Nearby Spiral Galaxy from Hubble via NASA https://t.co/eumS0mwkNh pic.twitter.com/zQe9V4CKno
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
AirPod Motion tracking is working. pic.twitter.com/AYPYSX8bUg
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
AirPods Pro motion data + VRM
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
Thanks for Anastasia Devana
and UniVRM #VRM #AirPodsPro https://t.co/ZEwbuVD6lj pic.twitter.com/eLfObZGzwm
#MozillaHubs お友達のみんな~@kn1cht さんのプルリクエストに公式MozillaHubs日本語版の誤りを見つけたら載せるんだ!https://t.co/4Pt78vmxHj
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
SPECTRUM
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
↓
CEPSTRUM
frequency
↓
quefrency#MFCC Mel-Frequency Cepstrum Coefficient https://t.co/7OccSUtty8 pic.twitter.com/fqoKU5Ipwf
obnizがいつの間にかOSになっていて
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
M5StackやESP32が利用できて
しかもハードウェア1台無料で頂けるなんて知らなかったです!
これからも頑張ってください!
/
— obniz Inc. | IoTプラットフォーム (@obniz_jp) July 7, 2020
📢 obnizOSが無料になりました!
\
M5StackやESP32などのobnizOS対応デバイスをお持ちであれば、1台無料でobnizをご利用いただけます✨
お手頃価格でobnizを始めるチャンス‼この機会にぜひobnizをお試しください😊#obniz #IoT #電子工作 #M5Stack #ESP32https://t.co/KCc4v3p1SI
他にもcepstrum上のフィルタ(filter)を lifter と呼ぶなんてのもありhttps://t.co/oMtnfomr1P
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
複素ケプストラムにも名前ないのかな…
へー!
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
りんな的な合成ですか?
@AgnesGiard The designer of Mirai Akari is KEI, be well known as the designer of Hatsune Miku. The fan are catch by animated (sprit given) illustrations. Dating is bit far from the real context.
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
なるほど〜
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
質問なのですが、当時の研究って歌声の評価ってどんな方法使われていましたか?
MFCCで充分と考えられていたのかどうか、もっと軽くて簡易な評価方法があったのかどうか、興味あります
危うくタグ被りするところだった https://t.co/F1sYt8bVsM
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
ATR音素バランス文と、合成後の同じ音素でケフレンシー空間で距離を取るような感じですかね?
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
人間の感覚に寄せた評価が必要とあれこれ考えております
学校賞と個人賞があったはず
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
おめでとう!
なんか知らん内に受賞してた賞貰った pic.twitter.com/1r5j7krGlS
— FAIO (@FAIO1230) October 5, 2020
CG-ARTSも基本情報も
— Dr.(Shirai)Hakase – AICU media編集長 しらいはかせ (@o_ob) October 5, 2020
3年の秋までには合格しとかないとどうかなという内容なので
「4年間」という時点でなんかダウト感じる…
というか工学や情報系の4年生大学行ったのなら卒業研究をキッチリやって
正しい論文書いてから卒業してこそ
「4年分の学び」と言えるのでは
(学校によってバラつきはある)
RT @pcjpnet: 今週末に行われるイベントMakerFaireでは、初公開となる次世代の薄型「基板テスラコイル」を実演展示、予約受付します! I-11-02「高エネルギー技術研究室」まで遊びに来てください! #MFTokyo2019 #MakerFaireTok…
#国勢調査2020 オンラインすっごく便利で速い。 紙で送られてくる調査員の方がたいへんたっだので、パスワード事前送付形式で大丈夫な業務は他もこんな感じでお願いしたい。 ところで「家事など他の仕事」とか謎の表現ではなく、非正規、… https://t.co/q8o34Upohs
@shado21 ありがとうございます!! in reply to shado21
RT @shado21: @o_ob どうやって TWITTERの中にあったのを 伝えるのに良い方法が見つからなくって これで、その残念さを少しでも解消されたらと思う https://t.co/qNjeev5CyA
RT @sba07062: テクノロジーの数々が集う会場内にイベントらしい賑やかさと華を添えていた、LEDを使った電飾サンバ衣装のパフォーマンス。ダンサーさんの本格的なダンスと共に、カラフルな電飾が装飾性の高いサンバ衣装を際立たせて、カーニバルの夜にひときわ映える筈(動画UPの…
@sba07062 B-03-01 電飾サンバ Project LEDサンバ衣装 あまりに完成度高いリオのカーニバルがビッグサイトに現れて、記録を残すことができませんでした ありがとうございます😊 #MFTokyo2020 in reply to sba07062
RT @NomuraShuya: 32年間大学教員の職にあり、複数の学会で理事もしている。また過去には日本学術会議の連携会員を務めた。だからこそ、学者の側が常に正しい行動をとっているとは思わない。特に組織運営は全くの素人だし、浮世離れした学者には不得手でさえあるので、学者の無謬…
RT @NomuraShuya: 日本学術会議は、年間10億4,896万円(2020年度)の税金で運営されている行政組織だから、国民に説明責任を負うのは当然。現会員が次の会員を推薦する仕組みは、仲間だけの集団になる危険性を孕む。任命を拒否した理由を政府に求めることには賛成だが、…
RT @NomuraShuya: 私は両方に問題があるので、両方を批判すべきという立場です。説明なき実質的拒否は許すべきではないので、形式的審査を原則(例外的に実質的拒否をするには合理的説明が必要)にすべき。形式的審査は無条件任命ではなく準拠性のチェックとすべきなので、推薦基準…
連携会員ですら現在の状況を正しく周知説明できていない現状、組織の目的から聞き直したい感じする。 総理や内閣府は仕事しているだけに。 そもそも学者や学術のお仕事として、学術会議は何を目的に存在しているんだろうね https://t.co/dB1cOZhNVm
会員は研究者による直接選挙で選ばれていたが、1984年からは各分野の学協会推薦方式に変更になり、さらに2005年からは現会員が次の会員を選ぶコ・オプテーション方式になっている。 声明を出せば大学や学会を萎縮させ、研究者 の自由が容易に奪われてしまう。 in reply to o_ob
人事権とかで否定されるのは気持ちのよいものではないから「禍根を残す」ってのはわかりますけど、禍根と思うのはそういう感情を持っている側が持つもので、権威団体に認められなくても政争の具にされなくても意味のある研究をしっかりやって世の中を変えていくのが本質と思うのですが、どっちも大鉈。 in reply to o_ob
連携会員の先生方含め是非とも日和見しないで、白黒つけるまで議論していただ方がいいようにも思います。 ただし武器は学術で。 in reply to o_ob
@oukaichimon 実際、防衛関係の研究募集が作られたときは工学の先生たちはナチュラルに踏み絵を踏まされておるんですよ…軍事研究に与するか、平和で人類の歴史に貢献する研究をするか?は日々問われているので、団体作ってなにか感心… https://t.co/MZpRCpePwr in reply to oukaichimon
平和で馬鹿げたエンタメ技術に一生懸命、研究開発行うことが出来た頃がいかに平和だったか…を間違った未来で懐かしんだりすることがないよう 日本の研究開発はこれからもオープンな無駄技術で平均値を上げていく必要があるんです それが平和な… https://t.co/vQeuuQEEPd
まあプロレスにしか見えないよな 山本一郎さん的には 菅義偉さん、日本学術会議に介入して面白がられる一部始終(文春オンライン) #Yahooニュース https://t.co/b2LN6WUBfQ in reply to o_ob
東京空気良くない
MozillaHubs本家も日本語化 https://t.co/8aolH8W3YR
@GOROman いまメルペイだと100円返ってきますね in reply to GOROman
守護っ天使パテピュアがんばって… https://t.co/6e5yNkZSPj
RT @shugottenshi: 守護っ天使パテピュア生誕1周年記念生配信をご覧頂きありがとうございました! いつも応援してくれているパティーのみなさま、本当にありがとうございます! これからも一同頑張って参りますので、引き続きご支援のほどよろしくお願いします! #パテピュ…
NGC 5643: Nearby Spiral Galaxy from Hubble via NASA https://t.co/eumS0mwkNh https://t.co/zQe9V4CKno
AirPod Motion tracking is working. https://t.co/AYPYSX8bUg
AirPods Pro motion data + VRM Thanks for Anastasia Devana and UniVRM #VRM #AirPodsPro https://t.co/ZEwbuVD6lj https://t.co/eLfObZGzwm in reply to o_ob
#MozillaHubs お友達のみんな~ @kn1cht さんのプルリクエストに公式MozillaHubs日本語版の誤りを見つけたら載せるんだ! https://t.co/4Pt78vmxHj in reply to o_ob
SPECTRUM ↓ CEPSTRUM frequency ↓ quefrency #MFCC Mel-Frequency Cepstrum Coefficient https://t.co/7OccSUtty8 https://t.co/fqoKU5Ipwf
@obniz_jp obnizがいつの間にかOSになっていて M5StackやESP32が利用できて しかもハードウェア1台無料で頂けるなんて知らなかったです! これからも頑張ってください! in reply to obniz_jp
RT @obniz_jp: / 📢 obnizOSが無料になりました! \ M5StackやESP32などのobnizOS対応デバイスをお持ちであれば、1台無料でobnizをご利用いただけます✨ お手頃価格でobnizを始めるチャンス‼この機会にぜひobnizをお試しくだ…
他にもcepstrum上のフィルタ(filter)を lifter と呼ぶなんてのもあり https://t.co/oMtnfomr1P 複素ケプストラムにも名前ないのかな… in reply to o_ob
@eisaku へー! りんな的な合成ですか? in reply to eisaku
@BredikhinaL @AgnesGiard The designer of Mirai Akari is KEI, be well known as the designer of Hatsune Miku. The fan… https://t.co/HVpYy21WWl in reply to BredikhinaL
@eisaku なるほど〜 質問なのですが、当時の研究って歌声の評価ってどんな方法使われていましたか? MFCCで充分と考えられていたのかどうか、もっと軽くて簡易な評価方法があったのかどうか、興味あります in reply to eisaku
危うくタグ被りするところだった https://t.co/F1sYt8bVsM
@eisaku ATR音素バランス文と、合成後の同じ音素でケフレンシー空間で距離を取るような感じですかね? 人間の感覚に寄せた評価が必要とあれこれ考えております in reply to eisaku
@FAIO1230 学校賞と個人賞があったはず おめでとう! in reply to FAIO1230
RT @FAIO1230: なんか知らん内に受賞してた賞貰った https://t.co/1r5j7krGlS
CG-ARTSも基本情報も 3年の秋までには合格しとかないとどうかなという内容なので 「4年間」という時点でなんかダウト感じる… というか工学や情報系の4年生大学行ったのなら卒業研究をキッチリやって 正しい論文書いてから卒業して… https://t.co/IVS3lPC9lK